Facebookアイコン Twitterアイコン YouTubeアイコン Instagramアイコン Noteアイコン

過去のアーカイブ

年月を選択いただくと、選択した年月の上映作品が表示されます。

『津軽のカマリ』ポスター画像。モノクロの写真。津軽三味線の巨星、故初代 高橋竹山さんが三味線を構えている。真っ赤な筆字で映画のタイトルが書かれている。
11月1日(月)~16日(火) 13:10~14:54 *水曜休

『津軽のカマリ』

2018年製作/104分/日本
「それを聴けば津軽の匂い(カマリ)が湧き出るような そんな音を出したいものだ」 津軽三味線の巨星、故初代・高橋竹山。残された映像や人々の言葉、この地の風土、二代目 高橋竹山が師の壁に挑む姿を通し、彼の人生や心模様、音に潜むであろう津軽の原風景を浮き彫りにしていく。 視力を失い、唯生きる為に三味線と共に彷徨った高橋竹山と苦難の世を渡った名もなき北東北の人々の魂が、三弦の音色とともに蘇る。
詳細ページ
『いとみち』ポスター画像。青森県弘前市の高校生、相馬いと(駒井蓮)が、メイド服姿で、三味線を構え、笑顔でジャンプしている。
11月1日(月)~16日(火) 15:20~17:16 *水曜休

『いとみち』

2021年製作/116分/日本
「おらんどみんな不確かだ。生きるってそういうことだべ。みんなで頑張るべや」 激しい津軽弁を話す人見知りの高校生、相馬いと。そんな彼女が意を決して始めたのはメイドカフェでのアルバイト!大好きな場所の廃業の危機に、得意だった津軽三味線を手に立ち向かう。 先の見えない時代、今を生きる人々へ贈る、「けっぱれ(頑張れ)」というメッセージ。至上の人間賛歌が、津軽の雄大な地に鳴り響く。
詳細ページ
『映画:フィッシュマンズ』ポスター画像。ボーカル・佐藤伸治がマイクを手に歌っている横顔。
11月1日(月)~16日(火) 17:50~20:42 *水曜休

『映画:フィッシュマンズ』

2021年製作/172分/日本
「音楽はマジックを呼ぶ」 90年代、ただ純粋に音楽を追い求めたバンド・フィッシュマンズ。 その作品は今も国内外で高く評価されているが、セールス不調、レコード会社移籍、相次ぐメンバー脱退、ボーカリスト佐藤伸治の突然の死と、その道のりは平坦ではない。 残された映像や言葉、メンバー・関係者の証言をつなぎ、デビュー30周年を迎えたフィッシュマンズの軌跡をたどる。
詳細ページ
『終わりの見えない闘い 新型コロナウイルス感染症と保健所』ポスター画像。忙しそうに電話や事務対応をしている保健所の様子。
11月18日(木)~30日(火) 10:30~ 12:10 *水曜休

『終わりの見えない闘い 新型コロナウイルス感染症と保健所』

2021年製作/100分/日本/ドキュメンタリー
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に重要な役割を担う保健所に密着!」 コールセンターで鳴り響く電話、医療機関のひっ迫、自宅療養者数の増加。新型コロナ収束の見通しもつかない日本。 このような状況で公衆衛生の最前線で奮闘する保健師や保健所職員たちの葛藤や苦悩をとらえ、保健所の役割と課題を見つめ直す。 宮崎信恵監督が、約10カ月間にわたり東京・中野区保健所を取材したドキュメンタリー。
詳細ページ
『あのこは貴族』ポスター画像。大きな窓を背景に、主演の門脇麦、水原希子。窓の外は、眼下に建物がびっしりと広がる東京の街並み。
11月18日(木)~30日(火) 12:30~ 14:34 *水曜休

『あのこは貴族』

2021年製作/124分/日本
「同じ空の下、私たちは違う階層(セカイ)を生きているー。」 東京生まれ、箱入り娘として何不自由なく成長し、「結婚=幸せ」と信じて疑わない華子。 富山生まれ、猛勉強の末に名門大学に入学し上京するも学費のため中退、都会にしがみつく意味を見いだせずにいる美紀。 2人が交差し、20代後半から30代にかけての息苦しさを抱えながらも、恋愛や結婚だけではない人生を切り拓く姿を清々しく描く。
詳細ページ
『子供はわかってあげない』ポスター画像。高校2年、水泳部女子の美波(上白石萌歌)の横顔アップ。手の甲に口をよせ、前を見つめている。
11月18日(木)~30日(火) 15:00~ 17:18 *水曜休

『子供はわかってあげない』

2021年製作/138分/PG12/日本
「人生いろいろ。でも何があっても きっとだいじょうぶ。生きるって、わりと、いいものです。」 高校2年、水泳部の美波は、ある日、書道部のもじくんとの運命の出会いをきっかけに、幼い頃別れた父の居所を探しあてる。何やら怪しげな父にとまどいながらも、海辺の町で夏休みをいっしょに過ごすのだが… なにげに「ワケあり」だったりする人々の事情も、ゆるやかに優しく受け止める、今だからこそ届けたい、ユーモアあふれる温かな傑作!
詳細ページ
【水曜上映】7月12日、19日、26日(水) ①12時20分~13時36分 ②16時40分〜17時56分

『散歩屋ケンちゃん』銚子電鉄 100周年記念 特別上映

2023年製作/76分/日本
いしだ壱成さん・石田純一さん初共演
銚子電鉄100周年を応援!銚子を舞台にした父と息子の<再生>の物語

クリーニング屋、写真屋、ガチャ屋・・・etc。
定職に就かず「何でも屋」として働くケンちゃんが、ひょんなことから「散歩屋」をはじめる。「散歩屋」とはお年寄り、引きこもりの方など支援が必要な人やワンちゃんと一緒に歩く職業。様々な事情を抱えるクセのある客と出会う中でケンちゃんは生き別れた父への思いを募らせる。そして、ある出来事をきっかけにケンちゃんは父への思いと向き合い、この街で暮らしていく決心をする。
詳細ページ
『緑の牢獄』ポスター画像
10月1日(金)~15日(金) 10:30~12:11 *9、10日は10:15〜 *水曜休

『緑の牢獄』

2021年製作/101分/日本・台湾・フランス合作/ドキュメンタリー
秘境の島、忘却の炭鉱 越境者はなぜ この地にとどまったのか」 秘境・西表島に巨大な炭鉱があった。90歳の老女・橋間良子は10歳で台湾からこの島に移り、今ではたった一人で誰もいない家を守る。眠れない夜には、島を出た子、炭鉱の暗い過去、父、忘れられない記憶が彼女を襲う。 希望、怒り、不安、後悔。人生最期に放つ静かな輝きが凝縮された、沖縄を拠点とする黄インイク渾身の一作。
詳細ページ
『海辺の彼女たち』ポスター画像
◆追加上映!10月17日(日)〜22日(金) 19:50〜21:18、23日(土) 20:30〜21:58 *水曜休 

『海辺の彼女たち』

2020年製作/88分/日本・ベトナム合作
「生きていく。この世界でー」 世界第4位の移民大国・日本。技能実習生の2人の若きベトナム人女性がある夜、脱走を図った。やがては不法滞在となる身に突きつけられたのは不条理な世界。本作は移民問題を描いてきた藤元監督が実際に技能実習生から受け取ったSOSメールから着想された。国境を越え出稼ぎに来た女性たちの覚悟と生き様の物語。※本作のみ、翻訳字幕・英語字幕となります。
詳細ページ
『パンケーキを毒味する』ポスター画像
10月1日(金)~15日(金) 19:10〜20:54 10月16日(土)~31日(日) 10:30~12:14 *水曜休

『パンケーキを毒見する』

2021年製作/104分/日本/ドキュメンタリー
「あなたも毒見してみませんか?パンケーキ政権の甘い罠」 たたき上げ?権力志向?勝負師?菅首相の素顔(スガオ)に迫る!『新聞記者』『i-新聞記者ドキュメント-』のスターサンズが、満を持して製作。政界・メディア人へのインタビュー、ブラックユーモアや風刺アニメを交えて、菅政権ひいては日本の「変なところ」を考える、かつてない政治バラエティ映画。
詳細ページ
『東京自転車節』ポスター画像
10月16日(土)~31日(日) 12:45~14:18 *水曜休

『東京自転車節』

2021年製作/93分/日本/ドキュメンタリー
「漕げや、稼げや、生き抜けや。」 2020年3月。監督はコロナ禍で失職し、東京で自転車配達員をすることに。そうして見えてくるのは、ゆとり世代の自分自身、日常が続くも何かが欠けた“焼け野原”の東京、現代を取り巻く得も言われぬどん詰まり感とそこを突破せんとする活力。勢いだけではない現代への批評性も兼ね備えた、血沸き肉躍る快作。
詳細ページ
『茜色に焼かれる』ポスター画像
10月1日(金)~15日(金) 16:30〜18:54 10月16日~31日 14:50~17:14 *水曜、23日休み

『茜色に焼かれる』

2021年製作/144分/R15+/日本
「悪い冗談みたいなことばかり起きるこの世界で 母ちゃんも、僕も、生きて、生きる。」 7年前、事故で夫を亡くした田中良子とその息子・純平。新型コロナが追い討ちをかける。弱者ほどに生きにくいこの時代。社会の歪みが浮き彫りになった日本。そこで生きていくことは決して楽じゃない。それでも茜色の希望をたなびかせる、厳しくも澄み切った人間賛歌。
詳細ページ