Facebookアイコン Twitterアイコン YouTubeアイコン Instagramアイコン Noteアイコン

過去のアーカイブ

年月を選択いただくと、選択した年月の上映作品が表示されます。

5月16日(木)~28日(火) 15時00分~16時42分 *水曜休映
/ *24日(金)のみ 14時35分~16時17分の上映となります

『医学生 ガザへ行く』

88 分+インタビュー動画9分/スペイン/2021 年/ドキュメンタリー
命を救う医師になる
救急外科医になる夢を叶えるためにガザ地区に留学した
イタリア人医学生の葛藤や成⻑を描くドキュメンタリー
イタリア人医学生のリッカルドは、奨学金を得て留学することを決意した。行き先は紛争地域であるガザ地区。 多くの期待と注目集める彼はプレッシャーを感じ始める。救急医療の現場に入り、本当に外科医に向いているのかと自らに問うなど、不安やストレスに潰されそうになる。悩むリッカルドを救ったのは、同じく医師を目指す医大生サアディなどのパレスチナ人の若者たちだった。やがて片言のアラビア語を話す彼は現地で人気者となり、徐々に自分の居場所を見つけていく。しかし、イスラエルとの紛争が再燃すると、リッカルドは難しい選択を迫られる。安全のためガザを一時的に離れた彼は、ガザを出られない友人達に心配を募らせる。しばらくしてガザに戻り、無事だった仲間との再会を喜び、絆を深めていく。そしてすぐに、緊迫する救急医療の現場へと飛び込み、傷ついた人々の治療に当たっていく。至近距離で爆撃を受ける体験をしながらも、彼は救急外科医になる決意を固めていく。
詳細ページ
5月16日(木)~28日(火) 17時00分~19時04分 *水曜休映
/ *24日(金)のみ 16時25分~18時29分の上映となります

『水平線』

2023年製作/119分/日本
悼みー
主演・ピエール瀧 × 監督・小林且弥
映画『凶悪』で出会った二人が ふたたびタッグを組む‼


福島県のとある港町。震災で妻を失った井口真吾は、個人で散骨業を営みながら一人娘、奈生と暮らす日々。 ある日、彼のもとに持ち込まれた遺骨は、かつて世間を賑わせた通り魔殺人事件の犯人のものだった。 苦しい選択を迫られるなか、真吾が下した決断は――。

福島を舞台に大切な人の突然の不在に立ち止まってしまった親子が、ある遺骨を巡って葛藤し、ゆっくりと向き合っていく姿を丁寧に見つめた意欲作。
詳細ページ
『まちの本屋』ポスタービジュアル
【一日限定】5月22日(水) 10時30分〜/13時30分〜 *各回トーク予定

さよなら小林書店『まちの本屋』アンコール上映!

2020年製作/107分/日本/ドキュメンタリー
当館でも何度か上映させていただいた『まちの本屋』。その舞台となっている、兵庫県尼崎市の小さな本屋さん「小林書店」が、2024年5月いっぱいで閉店することになりました。
経営難だからこそ、できることを一つ一つ考え、ひとりひとりの人との出会いを大切に、本を愛する人、地域の人々をつないできた、かけがえのない「小林書店」。お店をきりもりしてきた小林由美子さんに、「長い間、お疲れさまでした。」と「たくさんのありがとう」を込めて、“さよなら小林書店・アンコール上映会”を行います。

5月22日(水)1日2回のみ。全てアフタートーク付き上映で、大小田直貴監督と小林由美子さんから、小林書店の思い出話をたっぷりお伺いしようと思います。【追記:ご登壇は大小田監督のみとなりました。ご了承ください】
詳細ページ
『ピアノ・レッスン 4Kデジタルリマスター』ポスタービジュアル
6月13日(木)~25日(火) 15時30分〜17時36分 *水曜休映

『ピアノ・レッスン 4Kデジタルリマスター』

1993年製作/121分/オーストラリア・ニュージーランド・フランス/R15+
ジェーン・カンピオン監督の不朽の名作が30年の時を超えて4Kの美しい映像で蘇る

1993年、ジェーン・カンピオンの名前が一夜で映画史に劇的に刻まれた。錚々たる巨匠&奇才の新作が競い合うカンヌ国際映画祭のコンペティションで、女性監督初のパルム・ドール受賞を成し遂げたのだ。

ホリー・ハンターが演じた主人公のエイダは、近年大きな共感を呼んでいる、抑圧や生きづらさから解き放たれ、ありのままの自分を肯定し「私」らしい生き方と幸せを探すヒロイン像の原点。本作で名声を得たマイケル・ナイマンによる、秘めた情熱が香り立つ哀切なピアノ曲「楽しみを希(こいねが)う心」、エイダの激しい想いと彼女が自ら切り開く運命の物語が、観る者の心に永遠に刻まれる、感動を超越した映像体験。
詳細ページ
『走れない人の走り方』ポスタービジュアル
6月13日(木)~25日(火) 18時00分〜19時27分 *19日(水),21日(金)休映

『走れない人の走り方』

2023年製作/82分/日本
私はどこだ。
前はどっちだ。


やれない。やれない。だからやってく。
新鋭・蘇鈺淳監督×主演・山本奈衣瑠
切実さとユーモアが融合した、映画にまつわるロードムービー

ロードムービーを撮りたい映画監督の小島桐子。だが、理想の映画づくりとは裏腹に、予算は限られ、キャスティングは難航するなど、問題は山積みだ。
ある日桐子は、プロデューサーに内緒でロケハンに向かうが、その途中で車が故障。さらにその夜に飼い猫が家から逃げ出した上、妊娠中の同居人が産気づく。様々なトラブルに見舞われ動揺した桐子は、翌朝の大切なメインキャストの打合せを反故にしてしまう。
キャストが決まらず車を直す金もない中で、撮影を実現させるための方法を模索する桐子は、あるアイデアを思いつく-。
詳細ページ
『カムイのうた』ポスター
4月1日(月)〜16日(火) 10時00分〜12時20分 *水曜休映

『カムイのうた』

2023年製作/135分/PG12/日本
アイヌの心には、カムイ(神)が宿る——

全てに神が宿ると信じ、北海道の厳しくも豊かな自然と共存してきたアイヌ民族。 その生活も文化も和人が入って来た事で奪われてしまいました。生活の糧であった狩猟・サケ漁が禁止され、住んでいた土地が奪われ、アイヌ語が禁止された差別と迫害の日々。1903年に生まれた知里幸恵さんも差別の中で生きた少女でした。

知里幸恵さんをモデルとした本映画を通じて、北海道の開拓に多く貢献し、差別と迫害と戦い続けてきたアイヌ民族の事を少しでも理解していただき、苛めと差別のない共生社会となり、未来に向かって日本中、そして世界中に融和な社会が拡がることを切に願います。(『カムイのうた』監督:菅原 浩)
詳細ページ
『ほかげ』ポスタービジュアル
4月1日(月)~16日(火) 12時35分~14時15分 *水曜休映

『ほかげ』

2023年製作/95分/日本
女が暮らす半焼けの居酒屋、片腕が動かない男との旅、空襲で家族を失った子供の目から見た、戦争と人間。

『鉄男』でのセンセーショナルな劇場デビュー以後、世界中に熱狂的ファンを持ち、多くのクリエイターに影響を与えてきた塚本晋也。戦場の極限状況で変貌する人間を描いた『野火』、太平の世が揺らぎ始めた幕末を舞台に生と暴力の本質に迫った『斬、』、その流れを汲んだ本作の舞台は『野火』の直後、終戦後の闇市。戦争で奪われたものと、絶望と闇を抱えたまま混沌の中で生きる人々を、映画はしたたかに描き出す。

主演は、NHK連続テレビ小説「ブギウギ」のヒロインに抜擢され、今最も活躍が期待されている俳優、趣里。片腕が動かない謎の男を演じるのは、映像、舞台、ダンスとジャンルにとらわれない表現者である森山未來。
詳細ページ
映画『窓ぎわのトットちゃん』ポスター
4月1日(月)~16日(火) 14時40分〜16時39分/18日(木)〜30日(火) 12時35分〜14時34分 *水曜休映

映画『窓ぎわのトットちゃん』

2023年製作/114分/日本
黒柳徹子が自身の幼少期を描いた自伝的小説「窓ぎわのトットちゃん」。
世界中で愛されている大ベストセラーが、アニメーションとして初の映画化!


落ち着きがないことを理由に、小学校を退学になってしまったトットちゃん。新しく通うことになったトモエ学園の校長先生は、出会ったばかりのトットちゃんに優しく語りかけた。
「君は、ほんとうは、いい子なんだよ。」
トットちゃんの元気いっぱい、すべてが初めてだらけの日々が始まるーーー
詳細ページ
『君たちはどう生きるか』
3月14日(木)~31日(日) 12時40分〜14時49分 / 4月1日(月)〜4月16日(火) 17時00分〜19時09分 *3/19(火),水曜休映

『君たちはどう生きるか』

2023年製作/124分/日本
宮崎駿監督が2013年公開の「風立ちぬ」以来10年ぶりに世に送り出した長編アニメーション。ベルリン国際映画祭金熊賞、米アカデミー長編アニメーション賞を受賞した「千と千尋の神隠し」をはじめ、スタジオジブリで数々の名作を世に送り出してきた宮崎監督が、「風立ちぬ」公開後に表明した長編作品からの引退を撤回して手がけた。宮崎監督の記憶に残るかつての日本を舞台に、自らの少年時代を重ねた、自伝的要素を含むファンタジー。(映画.comより引用)
詳細ページ
『さよなら ほやマン』ポスタービジュアル
4月1日(月)~16日(火) 19時30分〜21時21分 *水曜休映

『さよなら ほやマン』

2023年製作/114分/日本
震災から12年——
ありえない出会いはやがて、3人の若者に奇跡を起こす!


豊かな海に囲まれた美しい島で一人前の漁師を目指すアキラは、「ほや」を獲るのが夏の間の仕事だ。船に乗ることができない弟のシゲルと2人、島の人々に助けられてなんとか暮らしてきたが、今も行方不明の両親と莫大な借金で人生大ピンチに直面中。そんな折、都会からふらりと島にやってきたワケありっぽい女性、漫画家の美晴が兄弟の目の前に現れた。「この家、 私に売ってくれない?」その一言から、まさかの奇妙な共同生活が始まる。3 人のありえない出会い、それは最強の奇跡の始まりだった─。
詳細ページ
『プリズン・サークル』ポスター画像
2月15日(木)~27日(火) 12時00分〜14時21分 *水曜休映 
●2/28,3/6水曜 追加上映決定●

『プリズン・サークル』

2019年製作/日本/136分/ドキュメンタリー
過熱する犯罪報道、厳罰化を叫ぶ声ー
けれど私たちは、この国の「罪」と「罰」について多くを知らない。

取材許可に6年、撮影2年。日本国内の刑務所に初めてカメラを入れたドキュメンタリー。受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り、更生を促すプログラム「TC(Therapeutic Community=回復共同体)」を導入している日本で唯一の刑務所を舞台に、窃盗や詐欺、強盗傷人、傷害致死などで服役する4人の若者たちが、プログラムを通じて新たな価値観や生き方を身につけていく姿を克明に描きだす。
詳細ページ
5月21日(水) 10時30分~12時11分

えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤 滋

2019年/96分/日本/ドキュメンタリー
「えんとこ」は遠藤滋のいるトコ。縁のあるトコ。 ありのままのいのちを生かし合いながら生きる・・・トコ。
寝たきり歌人、遠藤滋。脳性マヒで寝たきり生活を強いられながら、自ら介助者のネットワーク「えんとこ」を組織し、介助の若者たちの力を借りて自立生活を続けている。東京・世田谷のアパートのベッドの上から、社会や自分自身を凝視するその眼差しで、50代から短歌を詠み始める。ときに進行する障がいの苦しみが歌われ、ときに70歳を越えて生き生きと人生を謳歌する悦びを歌う。 99年製作『えんとこ』の続編であり、遠藤滋と若者たちが交流する「えんとこ」の25年の記録。
詳細ページ