過去のアーカイブ
年月を選択いただくと、選択した年月の上映作品が表示されます。
2月1日(月)〜18日(木) *水曜休映
『道』
1954年製作/108分/イタリア
昨年生誕100年を迎えたイタリアの巨匠、フェデリコ・フェリーニの代表作。
旅回りの芸人たちの悲哀を描き、第29回アカデミー賞で外国語映画賞を受賞。貧しい家庭に生まれ育った知的障害の女性ジェルソミーナは、死んだ姉の代わりに大道芸人ザンパノのパートナーとして買われ、ともに旅回りに出る。粗暴で女好きなザンパノ。サーカス団の青年に励まされるジェルソミーナだったが……。
詳細ページ
4月16日(日)~30日(日) 17時15分~19時21分 *22土・水曜休映
『やがて海へと届く』
2022年製作/126分/日本
主演:岸井ゆきの×出演:浜辺美波 が強い絆で結ばれた「親友同士」に
いま最も勢いがある、世代を代表するふたりの夢の競演!
引っ込み思案で自分をうまく出せない真奈(岸井ゆきの)は、自由奔放でミステリアスなすみれ(浜辺美波)と出会い親友になる。しかし、すみれは一人旅に出たまま突然いなくなってしまう。あれから5年―真奈はすみれの不在をいまだ受け入れられず、彼女を亡き者として扱う周囲に反発を感じていた。ある日、真奈はすみれのかつての恋人・遠野から彼女が大切にしていたビデオカメラを受け取る。そこには、真奈とすみれが過ごした時間と、知らなかった彼女の秘密が残されていた…。真奈はもう一度すみれと向き合うために、彼女が最後に旅した地へと向かう。本当の親友を探す旅の先で、真奈が見つけたものとは——
切なくも光が差すラスト、誰しもの心に寄り添う感動作が誕生した。
詳細ページ
いま最も勢いがある、世代を代表するふたりの夢の競演!
引っ込み思案で自分をうまく出せない真奈(岸井ゆきの)は、自由奔放でミステリアスなすみれ(浜辺美波)と出会い親友になる。しかし、すみれは一人旅に出たまま突然いなくなってしまう。あれから5年―真奈はすみれの不在をいまだ受け入れられず、彼女を亡き者として扱う周囲に反発を感じていた。ある日、真奈はすみれのかつての恋人・遠野から彼女が大切にしていたビデオカメラを受け取る。そこには、真奈とすみれが過ごした時間と、知らなかった彼女の秘密が残されていた…。真奈はもう一度すみれと向き合うために、彼女が最後に旅した地へと向かう。本当の親友を探す旅の先で、真奈が見つけたものとは——
切なくも光が差すラスト、誰しもの心に寄り添う感動作が誕生した。
2月1日(月)〜18日(木) *水曜休映
『音響ハウス Melody-Go-Round』
2019年製作/99分/日本/ドキュメンタリー
1970~80年代に勃興したシティ・ポップの総本山として再注目を集める銀座のレコーディングスタジオ「音響ハウス」にフォーカスしたドキュメンタリー。国内外のアーティストたちから愛され、数々の名曲・名盤が生み出されてきた。坂本龍一をはじめ、松任谷由実・正隆、佐野元春、デビッド・リー・ロスら多彩な顔ぶれのアーティストが、同スタジオとの出会いや思い入れ、楽曲の誕生秘話を語る。
詳細ページ
2月1日(月)〜18日(木) *水曜休映
『ようこそ 映画音響の世界へ』
2019年製作/94分/アメリカ/ドキュメンタリー
映画の感動を作り出す職人たちの知られざる仕事の秘密にスポットをあてる。1927年に初のトーキー映画「ジャズシンガー」が誕生して以来、 映画音響は今現在も常に進化の道を歩んでいる。本作では、著名で独創的な映画監督たちが映画の“音”へのこだわりや芸術性を語るほか、映画の“音”において大きな影響をもたらした名画を振り返り、映画音響の歴史に迫る。 ★日本の音の職人たちを描くドキュメント『音響ハウス』も一緒にぜひ!
詳細ページ
2月19日(金)〜28日(日)*水曜休映
『ロング・ウエイ・ノース 地球のてっぺん』(吹替え版)
2015年製作/81分/フランス・デンマーク合作
19世紀ロシア、14歳の貴族の子女サーシャの大好きな祖父は1年前に北極航路の探検に出たきり行方不明となり、見つからずにいた。祖父と家族の名誉は失われ、祖父の名を冠する予定だった科学アカデミーの図書館も開館が危ぶまれていた。サーシャは祖父の居場所を突き止めるため、ひとり北極を目指し旅立つ。気高く勇敢な少女の躍動感あふれる冒険劇!
詳細ページ
2月19日(金)〜28日(日)*水曜休映
『プリズン・サークル』
2019年製作/136分/日本/ドキュメンタリー
●1日2回上映!〜取材許可に6年、撮影2年。日本国内の刑務所に初めてカメラを入れたドキュメンタリー。受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り、更生を促すプログラムを導入している日本で唯一の官民協働による刑務所。受刑者たちは自分の犯した罪だけではなく、幼い頃に経験した貧困、いじめ、虐待、差別などの記憶。痛み、悲しみ、恥辱や怒りといった感情に向き合い、それらを表現する言葉を獲得していく。
詳細ページ
2月19日(金)〜28日(日)*水曜休映
『行き止まりの世界に生まれて』
2018年製作/93分/アメリカ/ドキュメンタリー
閉塞感に満ちた小さな町で必死にもがく若者たちの12年間を描く傑作!「アメリカで最も惨めな町」イリノイ州ロックフォードに暮らすキアー、ザック、ビンの3人は、幼い頃から、貧しく暴力的な家庭から逃れるようにスケートボードにのめり込んでいた。彼らにとって唯一の居場所、もう一つの家族だった。成長し映画監督になったビンのカメラは、明るく見える3人の悲惨な過去や葛藤、思わぬ一面を露わにしていくー。
詳細ページ
1月3日(日)〜16日(土)*水曜休映
『瞽女 GOZE』
2019年製作/109分/日本
■1月11、12日は上映後舞台挨拶あり! 〜三味線を奏で、語り物などを歌いながら、各地を門付けして歩く、盲目の女旅芸人・瞽女(ごぜ)。国の無形文化財保持者でもある最後の瞽女、故・小林ハルさんの半生を描いた人間ドラマ。生後3カ月で失明したハルは7歳で瞽女になる。母のトメはハルが瞽女になると、子を思う愛情の深さゆえに、心を鬼にしてハルを厳しくしつける。母と子の究極の愛が見えるとき、彼女は何を想うのか。
詳細ページ
1月3日(日)〜16日(土)*水曜休映
『もち』
2019年製作/60分/日本
岩手県一関市骨寺に暮らす14歳のユナ。祖母の葬式で、頑なに臼と杵を使う昔ながらの方法で餅をつきたいと言い張る祖父だが、ユナにはその気持ちが分からずにいた。しかし、ユナは祖父の心の機微を感じてそっと寄り添う。餅というものはただの食べ物ではなく、強く、そして深い意味が込められていたー。
詳細ページ
1月3日(日)〜16日(土)*水曜休映
『はりぼて』
2020年製作/100分/日本
★アンコール上映!!“有権者に占める自民党員の割合が10年連続日本一”である保守王国、富山県にて、小さなテレビ局が地方政治の不正に挑み、報道によって人間の狡猾さと滑稽さを浮き彫りにする様子を描いたドキュメンタリー。
詳細ページ
時短営業のため1月9日より中止、3月1日〜再上映
『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』
2020年製作/98分/日本/ドキュメンタリー
質素な暮らしぶりで「世界で最も貧しい大統領」とも言われた第40代ウルグアイ大統領ホセ・ムヒカと日本の知られざる関係を描いたドキュメンタリー。ムヒカ大統領が日本の歴史や文化にとても詳しく、尊敬していることに驚かされる。ムヒカ大統領が日本人に伝えたかった思いとは?
詳細ページ
11月1日(日)〜11月30日(月)*水曜休映
『瞽女 GOZE』
2019年製作/109分/日本
三味線を奏で、語り物などを歌いながら、各地を門付けして歩く、盲目の女旅芸人・瞽女(ごぜ)。国の無形文化財保持者でもある最後の瞽女、故・小林ハルさんの半生を描いた人間ドラマ。生後3カ月で失明したハルは7歳で瞽女になる。母のトメはハルが瞽女になると、子を思う愛情の深さゆえに、心を鬼にしてハルを厳しくしつける。母と子の究極の愛が見えるとき、彼女は何を想うのか。
詳細ページ