Facebookアイコン Twitterアイコン YouTubeアイコン Instagramアイコン Noteアイコン

『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』

同じ月の上映作品

映画「パスカルズ しあわせのようなもの」ポスター
5/1月〜7日 14:20〜15:57/5/8月〜16火 15:00~16:37/5/18木〜30火 19:20〜20:57
*10水、24水休映/3日(水・祝)は上映あり

『PascaLs〜しあわせ のようなもの〜』チュプキ封切り・いせフィルム最新作

2023年製作/97分/日本/ドキュメンタリー
いせフィルムの最新作は、『さかなのこ』『川っぺりムコリッタ』『凪のお暇』など、映画・テレビドラマの劇伴も多くつとめる音楽グループ「パスカルズ」のライブドキュメンタリー

人は誰も、誰かしらの《不在》を抱えながら生きている。
そして、人は誰も、いつの日か 《不在》という在り方を生きるのだ。
耳を澄ませると確かに聴こえてくる。
《不在》の音、が聴こえてくる。
音楽はいいなあ…
映画もいいけど…
(かんとく・伊勢真一)


監督、パスカルズメンバーなどによるアフタートーク多数決定!
詳細ページ
『私のはなし 部落のはなし』ポスター画像
5/1月~7日 10:00〜13:35/5/8月〜16火 9:00〜12:35 *3日(水・祝)上映あり、10日(水)休映

『私のはなし 部落のはなし』凱旋上映

2022年製作/205分/日本/ドキュメンタリー
「部落差別」は、いかにしてはじまったのか――なぜ私たちは、いまもそれを克服できずにいるのか?

現在、法律や制度のうえで「部落」や「部落民」というものは存在しない。しかし、いまなお少なからぬ日本人が根強い差別意識を抱えている。なぜ、ありえないはずのものが、ありつづけるのか? この差別は、いかにしてはじまったのか?

監督は、屠場(とじょう)とそこで働く人々を写した『にくのひと』が各地で上映され好評を博すも、劇場公開を断念せざるをえなかった経験を持つ満若勇咲(みつわか・ゆうさく)。あれから十数年を経て、錚々たるスタッフで本作を織り成した。日本の〈差別〉を丸ごと見つめて学びほぐす、いまだかつてないドキュメンタリー映画。

途中休憩10分あり。GWには満若監督とゲストによるクロストークを連日開催! 詳細はこちら
詳細ページ
5/1月~7日 16:40〜18:40/5/8月〜16火 17:10~19:10 *3日(水・祝)上映あり、10日(水)休映

『BLUE GIANT』

(2023年製作/120分/日本)
石塚真一(原作)×立川譲(監督)×上原ひろみ(音楽)
熱くて 激しい 青春が スクリーンで鳴り響く

2013年から小学館「ビッグコミック」にて連載開始した石塚真一の人気ジャズ漫画「BLUE GIANT」をアニメ映画化

仙台に暮らす高校生・宮本大はジャズに魅了され、毎日ひとり河原でテナーサックスを吹き続けてきた。卒業と同時に上京した彼は、高校の同級生・玉田俊二のアパートに転がり込む。ある日、ライブハウスで同世代の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈と出会った大は彼をバンドに誘い、大に感化されてドラムを始めた玉田も加わり3人組バンド「JASS」を結成。楽譜も読めずただひたすらに全力で吹いてきた大と、幼い頃からジャズに全てを捧げてきた雪祈、そして初心者の玉田は、日本最高のジャズクラブに出演して日本のジャズシーンを変えることを目標に、必死に活動を続けていく。
詳細ページ
『こころの通訳者たち』ポスター画像
5/1月~7日 19:10〜20:54/5/8月〜16火 19:30~21:14 *3日(水・祝)上映あり、10日(水)休映

『こころの通訳者たち What a Wonderful World』(MV上映付き)

2021年/本編94分/日本/ドキュメンタリー
【チュプキ最終上映!】

「音を見えるように 光が聴こえるように」

耳の聴こえない人にも演劇を楽しんでもらうために挑んだ、3人の舞台手話通訳者たちの記録。その映像を目の見えない人にも伝えられないか?見えない人に「手話」を伝えるには——。

コロナ禍のなかで進行した、見える人、見えない人、聴こえる人、聴こえない人たち個性豊かなメンバーによる「音声ガイド」づくり。いつしか言語や障害のあるなしを超えて、『こころ』のバトンを繋いでいく。

出演者・スタッフによるアフタートーク&イベント多数決定! 詳細はこちら
詳細ページ