同じ月の上映作品
1月3日(火)〜31日(火) 各作品ごとに上映時間が異なります。
フォーエバー・チャップリン「チャールズ・チャップリン映画祭」
愛と笑い、ロマンスと風刺で映画を後世に繋いだ偉大な映画監督・チャールズ・チャップリン。
混迷の現代、今こそチャップリンを! ◆1月3日(火)〜13日(金)
10:00〜12:12 『ライムライト』(132分)
◆1月3日(火)〜17日(火)
12:40〜14:06 『街の灯』 (86分)
◆1月19日(木)~24日(火)
15:30〜16:23 『キッド』(53分)
16:45〜18:50 『独裁者』 (125分)
◆1月26日(木)~31日(火)
15:30〜16:57 『モダン・タイムス』(87分)
17:20〜18:54 『給料日』 (22分)+『黄金狂時代』 (72分)
詳細ページ1月3日(火)〜17日(火) ※11日(水)休み 17時20分〜18時42分
『ほとぼりメルトサウンズ』
2022年製作/82分/日本
「どうしても、届けたい音がある。」
とある冬休み。祖母の家だった空き家を訪れるコトだったが、庭に見知らぬダンボールハウスが建ち、街の音を録っては土に埋めた「音の墓」を作っているというタケが住み着いていた。彼の奇妙な行動に興味を持ち、打ち解けたコトは手伝い始める。しかし、東京からその家の立ち退き要請をするために訪問者たちがやってきて…。
主演・主題歌のxiangyuが、実際に出会った老人との交流記録を基にしたエッセイを原案とし、東かほり監督が映画化。
どこか抜けてる凹凸な4人の老若男女がまるで家族のように結託し、「音集め」に繰り出す奇妙で愛おしい一冬の物語を、おおらかで優しい眼差しで描き出す。
ムーンライダーズのレジェンド・鈴木慶ー、平井亜門、東監督がほとんどの作品で起用し信類を寄せる女優・宇乃うめの、名バイプレイヤーの坂田聡ら、多彩なキャストたちの競演も本作の見どころ。
詳細ページ1月3日(火)〜17日(火) ※7日(土)・11日(水)休み 19時20分~20時42分
『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』
2022年製作/82分/日本
《 絶望 と 希望 の月曜日が押し寄せる!》
月曜日の朝。プレゼン資料の準備で忙しい中、主人公が後輩2人組から「僕たち、同じ一週間を繰り返しています!」
と報告を受けるシーンからこの物語は始まります。小さなオフィスで起きた、"社員全員タイムループ"。
ひとり、またひとりと、タイムループの中に閉じ込められているのを確信していきます。それぞれの様々な思惑が交錯しながら、繰り返される地獄の一週間。しかし、タイムループ脱出の鍵を握る肝心の部長は、いつまで経っても気づいてくれなくて……。新進気鋭の若手女優・円井わん。共演にマキタスポーツ。監督は『14歳の栞』の竹林亮。
身近で共感あふれる新感覚オフィス・タイムループ・ムービー。
詳細ページ1月水曜日(11,18,25) 延長上映 / 11/18金~29火 15:00~18:35 <終了
『私のはなし 部落のはなし』
(2022年製作/205分/日本)
「部落差別」は、いかにしてはじまったのか――なぜ私たちは、いまもそれを克服できずにいるのか?
現在、法律や制度のうえで「部落」や「部落民」というものは存在しない。しかし、いまなお少なからぬ日本人が根強い差別意識を抱えている。なぜ、ありえないはずのものが、ありつづけるのか? この差別は、いかにしてはじまったのか?
監督は、屠場(とじょう)とそこで働く人々を写した『にくのひと』が各地で上映され好評を博すも、劇場公開を断念せざるをえなかった経験を持つ満若勇咲(みつわか・ゆうさく)。あれから十数年を経て、錚々たるスタッフで本作を織り成した。日本の〈差別〉を丸ごと見つめて学びほぐす、いまだかつてないドキュメンタリー映画。
詳細ページ