Facebookアイコン Twitterアイコン YouTubeアイコン Instagramアイコン Noteアイコン

2017年11月9日(木)〜14日(火)『地球交響曲 第三番』

『地球交響曲 第三番』

『地球交響曲 第三番』(1997年/日本/150分)
上映時間:10:30~13:00

クービック予約システムから予約する

『地球交響曲(ガイアシンフォニー)』とは、イギリスの生物物理学者ジェームズ・ラブロック博士の唱えるガイア理論「地球はそれ自体がひとつの生命体である」という考え方に勇気づけられ、龍村仁監督によって制作されたオムニバスのドキュメンタリー映画シリーズです。

「地球の声がきこえますか。」という呼びかけで始まる映画 「地球交響曲」は、地球環境の美しさ大切さを訴えかけるだけでなく 一人一人の心の無限の可能性に言及する「こころの映画」として 大きな反響を呼んできました。第三番では、1996年8月8日にロシアのカムチャツカで熊に襲われて亡くなった写真家、星野道夫と行くはずだったアラスカの大自然の旅を縦軸にして、宇宙的なスケールで人類の未来を語る宇宙物理学者フリーマン・ダイソン博士を、太古からの鬱蒼とした森に囲まれ、野生のオルカ達が集まってくるカナダ・ハンソン島で撮影。 また、ハワイからタヒチ島までの、かつて祖先達が渡ってきた外洋カヌーの航海を復活させた、 ハワイ先住民族ナイノア・トンプソンを登場人物としています。私達のこころの奥に眠っている五千年以上前の記憶を呼び覚まし“地球の心” “いのちの不思議”に遠く思いを馳せる架け橋になればと願って作られたドキュメンタリー作品です。

監督:龍村 仁
監修:稲盛和夫
出演:星野道夫(写真家)、フリーマン・ダイソン(宇宙物理学者)、ナイノア・トンプソン(外洋カヌー航海者)

オフィシャルサイト
http://gaiasymphony.com/gaiasymphony/no03

チケット料金:一般 1,500円/シニア(60才以上)1,000円/学生 1,000円/中学生以下 500円

同じ月の上映作品

『大丈夫 ー小児科医・細谷亮太のコトバー』ポスタービジュアル
9月24日(水) 10時30分〜12時00分

9月24日(水)『大丈夫 小児科医・細谷亮太のコトバ』〜いせフィルムの水曜ロードショー〜

2011年製作/85分/日本/ドキュメンタリー
”「大丈夫。」も、お祈りですね。”___(細谷亮太)
あなたも誰かに「大丈夫。」と言いたくなるにちがいない。

40年間近くにわたって小児がん治療の最前線に立ち続けてきた医師・細谷亮太の10年間の発言記録と、俳人・細谷喨々として、「いのち」のことを詠み続けた作品の数々を紹介します。 『風のかたち』の姉妹編にあたる、俳句で綴るヒューマンドキュメンタリー。 《2011年キネマ旬報文化映画ベスト・テン第11位》

★上映の後、朗読とトークあり
細谷亮太さん(/小児科医・俳人、本作出演者)、伊勢真一監督
詳細ページ
『妻の病 –レビー小体型認知症–』ポスタービジュアル
9月24日(水) 14時00分〜15時27分

9月24日(水)『妻の病 レビー小体型認知症』〜いせフィルムの水曜ロードショー〜

2014年/87分/日本/ドキュメンタリー
愛する人が認知症になったとき、あるいは自分が認知症になったとき、一体何が大切なのか・・・。
四国・南国市の豊かな自然に育まれ、支え合うように生きてきた、一人の医師(石本浩市)と「レビー小体型認知症」の妻との10年間に及ぶ“いのち”を巡る物語。この映画は、一人ひとりに深い問いを投げかけています。

  ★上映の後、トークがあります。
細谷亮太さん(小児科医・俳人)、伊勢真一監督
詳細ページ
『よみがえる声』ポスター画像
9月1日(月)〜7日(日) 9時30分〜12時03分 *3日(水)休映

『よみがえる声』

(2025年製作/148分/日本・韓国合作/ドキュメンタリー)
歴史の闇に埋もれながら、なおも響き続ける証言の数々ー 90歳の母から戦後世代の娘へ。ともに歴史の襞に耳を澄ます
歴史に埋もれる声なき者たちの物語を刻銘に記録したドキュメンタリー 在日朝鮮人2世である映画作家・朴壽南(パク・スナム)は、2025年に90歳を迎える。彼女と娘の朴麻衣(パク・マイ)が共同で監督したドキュメンタリー『よみがえる声』は、約40年前から朴壽南が撮り続けていた16mmフィルムを基に制作された。広島や長崎で原爆被害を受けた朝鮮人、長崎の軍艦島に連行された徴用工、沖縄戦の朝鮮人元軍属、そして日本軍の「慰安婦」にされた女性たちの声なき物語を描き出す。
詳細ページ
『アリランラプソディ』ポスター
9月8日(月)~14日(日) 10時00分~12時10分 *10日(水)休映

『アリランラプソディ』

2023年製作/125分/日本/ドキュメンタリー
「もう死ぬのは怖くない」
パワフルに生きたハルモニたちの日々が今、ささやかに弾ける!


映画の主人公は、川崎に生きるハルモニ(おばあちゃん)たち。戦争に翻弄され、生きる場を求めて幾度も海を往来し、たどり着いた川崎でささやかにたくましく生きてきた在日たちだ。
波乱万丈の人生を歩み、故郷・朝鮮半島への思いも貧困と差別の記憶も封印してきたが、老いてようやく文字を学び、歴史を知り、静かに力強く生きている。

ハルモニたちは、戦争を語れる最後の世代
ハルモニたちが、今、語っておきたいこととは?
詳細ページ