同じ月の上映作品
5月31日(土)~6月15日(日) 10時00分~11時50分 *4日,11日(水)休映
『みんな笑え』
2025年製作/105分/日本
しょうもない俺、それこそが落語だ
人気もない、人望もない、野心もない、恋人もずっといない、五十歳の最低な落語家・太紋。家に帰れば認知症によって引退した師匠である父の介護の毎日。そんなある日、売れない若手漫才師・希子と出会ったことで太紋は自分の人生を見つめ直していく。落ちぶれた落語家の虚しい生き様を通して描く、落語と漫才、親と子をめぐる、熱くほろ苦い人間賛歌。
五十歳の弱者男性、二代目の落ちぶれた落語家を主人公に、演芸の世界で生きる人々の現実や、親子、師弟の関係、介護問題、歪な恋愛模様を独自の視線で描き、野辺富三主演デビューにふさわしい不器用な快作がここに誕生した。
詳細ページ
人気もない、人望もない、野心もない、恋人もずっといない、五十歳の最低な落語家・太紋。家に帰れば認知症によって引退した師匠である父の介護の毎日。そんなある日、売れない若手漫才師・希子と出会ったことで太紋は自分の人生を見つめ直していく。落ちぶれた落語家の虚しい生き様を通して描く、落語と漫才、親と子をめぐる、熱くほろ苦い人間賛歌。
五十歳の弱者男性、二代目の落ちぶれた落語家を主人公に、演芸の世界で生きる人々の現実や、親子、師弟の関係、介護問題、歪な恋愛模様を独自の視線で描き、野辺富三主演デビューにふさわしい不器用な快作がここに誕生した。
5月31日(土)~6月15日(日) 12時15分~14時23分 *4日,11日(水)休映
『美晴に傘を』
2025年製作/123分/日本
言葉が心を紡ぐ、家族再生の物語
北の小さな町の漁師である善次は、喧嘩別れをした息子の光雄をがんで亡くす。葬儀にも出席せず四十九日を迎えようとしていたところに、光雄の妻の透子が娘の美晴と凛を連れて訪ねてくる。善次は、突然の訪問に戸惑い、うまく接することができないが、彼女たちを通して亡き息子に想いを馳せる。透子は、聴覚過敏を持つ自閉症の美晴を守るのに必死だ。「もう自分しかいない」という決意は、夫である光雄が亡くなってから更に強まっている。美晴は、守られてきた世界から一歩でも外に踏み出したいと願うものの、失敗したり不安を感じると、布団を被り夢の中に逃げ込む。そこは、父の光雄が生前病床で書いた『美晴に傘を』という絵本の世界であった——。
劇団牧羊犬を主宰し、短編映画では国内外の数々の賞を受賞してきた渋谷悠の初長編作品。家族の再生という、映画では幾度となく語られてきたテーマを新鮮な物語へと昇華させ、魅力的な登場人物たちが観る者を心地よく包み込む。
詳細ページ
北の小さな町の漁師である善次は、喧嘩別れをした息子の光雄をがんで亡くす。葬儀にも出席せず四十九日を迎えようとしていたところに、光雄の妻の透子が娘の美晴と凛を連れて訪ねてくる。善次は、突然の訪問に戸惑い、うまく接することができないが、彼女たちを通して亡き息子に想いを馳せる。透子は、聴覚過敏を持つ自閉症の美晴を守るのに必死だ。「もう自分しかいない」という決意は、夫である光雄が亡くなってから更に強まっている。美晴は、守られてきた世界から一歩でも外に踏み出したいと願うものの、失敗したり不安を感じると、布団を被り夢の中に逃げ込む。そこは、父の光雄が生前病床で書いた『美晴に傘を』という絵本の世界であった——。
劇団牧羊犬を主宰し、短編映画では国内外の数々の賞を受賞してきた渋谷悠の初長編作品。家族の再生という、映画では幾度となく語られてきたテーマを新鮮な物語へと昇華させ、魅力的な登場人物たちが観る者を心地よく包み込む。
5月31日(土)~6月7日(土) 19時10分〜21時18分/6月8日(日)~15日(日) 17時10分〜19時18分/*4日,11日(水)休映
『大きな家』
2024年製作/123分/日本/ドキュメンタリー
【アンコール上映】
生きてきた。つよく。この先も。
密着したのは、児童養護施設の”ふつう”の日常。
東京のとある児童養護施設。ここでは、死別・病気・虐待・経済的問題など、さまざまな事情で親と離れて暮らす子どもたちと職員が日々を過ごしています。
家族とも他人とも言い切れない、そんなつながりの中で育つ子どもたちの本音と、彼らを支える眼差しに密着しました。
生きることへの不安。うまく築けない人間関係。変えられないものと、ともに生きていくということ。
ここに映っているのは、特別なものではなく、葛藤しながらもたしかに大人になっていく姿と、それを包んでいる、いつか忘れてしまうような日常の景色です。
この映画を観終わったあとは、彼らだけでなく自分が歩んできた道のりをきっと肯定したくなる。そして、あなたの"ふつう"が少しだけ広がるかもしれません。
配信やパッケージ化は予定しておりませんので、ぜひ劇場でご覧ください。
※本事業の鑑賞サポートは、誰もが芸術文化に触れることができる社会の実現に向けて、「東京文化戦略2030」の取組「クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー」 の一環としてアーツカウンシル東京が助成しています
詳細ページ
生きてきた。つよく。この先も。
密着したのは、児童養護施設の”ふつう”の日常。
東京のとある児童養護施設。ここでは、死別・病気・虐待・経済的問題など、さまざまな事情で親と離れて暮らす子どもたちと職員が日々を過ごしています。
家族とも他人とも言い切れない、そんなつながりの中で育つ子どもたちの本音と、彼らを支える眼差しに密着しました。
生きることへの不安。うまく築けない人間関係。変えられないものと、ともに生きていくということ。
ここに映っているのは、特別なものではなく、葛藤しながらもたしかに大人になっていく姿と、それを包んでいる、いつか忘れてしまうような日常の景色です。
この映画を観終わったあとは、彼らだけでなく自分が歩んできた道のりをきっと肯定したくなる。そして、あなたの"ふつう"が少しだけ広がるかもしれません。
配信やパッケージ化は予定しておりませんので、ぜひ劇場でご覧ください。
※本事業の鑑賞サポートは、誰もが芸術文化に触れることができる社会の実現に向けて、「東京文化戦略2030」の取組「クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー」 の一環としてアーツカウンシル東京が助成しています
5月31日(土)~6月7日(土) 17時10分~18時49分/6月8日(日)~15日(日) 19時35分~21時14分/*4日,11日(水)休映
『花束』<サヘル・ローズ初監督作品>
2024年製作/94分/日本
【アンコール上映】
幼少期を孤児院で過ごした俳優サヘル・ローズが、日本の児童養護施設で育った8人の若者たちと作り上げた作品。ドキュメンタリーとノンフィクションが交わる先に見えるのは——。
煌びやかな日本が抱える大きな闇
その犠牲になっているコドモたち
その当事者である彼等が見つめる一筋の光とは?
大人が幸せじゃないと、子どもは幸せになれない
大人が救われ、子どもがいつも笑顔でいられる世界を願っている
詳細ページ
幼少期を孤児院で過ごした俳優サヘル・ローズが、日本の児童養護施設で育った8人の若者たちと作り上げた作品。ドキュメンタリーとノンフィクションが交わる先に見えるのは——。
煌びやかな日本が抱える大きな闇
その犠牲になっているコドモたち
その当事者である彼等が見つめる一筋の光とは?
大人が幸せじゃないと、子どもは幸せになれない
大人が救われ、子どもがいつも笑顔でいられる世界を願っている