Facebookアイコン Twitterアイコン YouTubeアイコン Instagramアイコン Noteアイコン

<復旧しました:電話・FAXの不具合について>

<電話・FAXの不具合について>

本日7月21日(月) 午前10時前に、電話・FAXともに復旧致しました。
ご不便・ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。


<お知らせ 7月20日(日) >

通信回線の不具合により、本日7月20日(日)午後から電話とFAXが繋がらない状況が発生しております。

インターネットがご利用頂ける方は、映画のご鑑賞は予約サイトのご利用をお願いします。
WEB予約の変更・キャンセルは受付完了メール内から、お手続き頂けます。

そのたお問合せについてはお手数ですがホームページ内、問い合わせフォームからお願い致します。
ご不便をおかけし申し訳ございません。

🎬映画のご予約はこちら
https://coubic.com/chupki/booking_pages#pageContent
8月31日までの情報を公開中。ご予約もいただけます。

その他お問合せはこちらからお願い致します。
https://chupki.jpn.org/contact

ご不便・ご迷惑をおかけし申し訳ございません。

(7月20日 15:21現在)

◆◇◆◇◆ 劇場情報 ◆◇◆◇◆ㅤㅤㅤ
CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)
住所:東京都北区東田端2-8-4
(JR田端駅北口より徒歩7分、業務スーパー隣)
電話・FAX:03-6240-8480(水曜休)
HP:https://chupki.jpn.org
サポータークラブ会員募集:https://chupki.jpn.org/support
お買い物ページ:https://chupki.thebase.in

同じ月の上映作品

デフシネマリレープログラムAのイメージ
11月1日(土)〜11月14日(金) *5日(水)、12日(水)休映

『みんなのデフリンピック』『アイ・コンタクト』【デフリンピック応援!Deaf CINEMA リレーA】

『みんなのデフリンピック』(2023年製作/21分/日本)
『アイ・コンタクト』(2010年製作/88分/日本)
『みんなのデフリンピック』
 デフアスリートたちには、「きこえない」だけでなく、競技をする上でいくつものバリアがある。彼らには、デフリンピックで競い合うことにこそ意味があるのだ。  「感謝の気持ちを胸に、デフリンピックを目指したい」という高校生の声。きこえない人ときこえる人が共に暮らせる共生社会とは? 2025年東京デフリンピックが目指すものとは。

『アイ・コンタクト』
2009年夏、台北。第21回デフリンピックに初出場を果たした“ろう者サッカー女子日本代表”。 全国各地から年齢や環境も異なる選手たちが集まって練習を積み重ね、思いのたけを込めて台湾での試合に挑んだ。初めて世界に挑戦することで成長してゆく選手たち。スポーツ・ドキュメンタリーという枠を超え、ろう者への関心や理解も深まるドキュメンタリー映画。
詳細ページ
ぼくが生きてる、ふたつの世界、チラシ画像
11月1日(土)~11月14日(金) 12時30分~14時20分 *水曜休映

『ぼくが生きてる、ふたつの世界』【デフリンピック応援!Deaf CINEMA リレーB】

2024年製作/105分/G/日本
伝えられない想いがあふれだす―。
「キングダム」シリーズの吉沢亮が主演を務め、きこえない母ときこえる息子が織りなす物語を繊細なタッチで描く。 宮城県の小さな港町。耳のきこえない両親のもとで愛情を受けて育った五十嵐大にとって、幼い頃は母の“通訳”をすることもふつうの日常だった。しかし成長するとともに、周囲から特別視されることに戸惑いやいら立ちを感じるようになり、母の明るさすら疎ましくなっていく。複雑な心情を持て余したまま20歳になった大は逃げるように上京し、誰も自分の生い立ちを知らない大都会でアルバイト生活を始めるが……。 母役の忍足亜希子や父役の今井彰人をはじめ、ろう者の登場人物にはすべてろう者の俳優を起用。「正欲」の港岳彦が脚本を手がけた。
詳細ページ
11月1日(土)~11月7日(金) 14時45分~16時06分 *5日(水)休映

『私だけ聴こえる』【デフリンピック応援!Deaf CINEMA リレーB】

2022年製作/76分/日本/ドキュメンタリー
「ずっと、ろうになりたかった」
コーダの心の声ーー

耳の聴こえない親を持つ耳の聴こえる子どもたち
音のない世界と聴こえる世界のあいだで居場所を探すドキュメンタリー
耳の聴こえない親から生まれた、耳の聴こえる子どもたち、コーダ(CODA:Children Of Deaf Adults)。 家では手話で、外では声で話す彼らは、学校に行けば“障害者の子”扱い、ろうからは「耳が聞こえるから」と距離を置かれる。 コーダという言葉が生まれたアメリカでコーダ・コミュニティを取材した初めての長編ドキュメンタリーとなる本作は、15歳というアイデンティティ形成期の多感な時期を過ごすコーダの子どもたちの3年間を追う。
詳細ページ
「わたしたちに祝福を」ポスター画像
11月8日(土)~11月14日(金) 14時45分~16時05分 *12日(水)休映

『わたしたちに祝福を』【デフリンピック応援!Deaf CINEMA リレーB】

2024年製作/60分+メッセージ動画15分/日本
わたしたちの痛みを見てほしい―。
イントロダクション
旧優生保護法による強制不妊、手話が禁止された時代、 障害者と女性への賠償金の減額…ろう者女性の生きづらさを 繊細かつ強烈な描写で描いた芸術的映画 夫を亡くし、過去と現在を行き来する高齢女性、手話が禁じられ、 日本語を身に付けることができなかった母を見つめる娘、子どもが欲しい女性… 3人の女性の繰り返される痛みの先には何があるのか。
詳細ページ